さまざまバーチャルオフィスの記事を更新
バーチャルオフィスに関するお役立ち情報など随時更新していきます。
-
IPOとは?現状と今後の動向について
新型コロナウイルスの問題に続き、ロシアによるウクライナ侵攻や急激な円安の進行もあって、2022年前半は国内IPO市場が減速していました。しかし、その後の展開は変化し、2023年も半分以上が過ぎました。現在、国内IPO市場はどのような状況にあるのでしょうか?更新:2024.01.18 -
仕事の生産性を10%アップさせたある意外な場所とは
経営者や研究者による仕事を改善する方法についてのアイデアが掲載されたサイト「re:Work」。そのなかから職場の生産性がランチテーブルを活用することで10%も上がったという記事がありました。ランチテーブルと生産性?一見なんの関連性もないこのふたつも、データを用いて相関性が見えるという記事を紹介したいと思います。更新:2024.01.18 -
支配人の役割と営業所の変更:ビジネスの進行をスムーズにするための知識
支配人はビジネスの世界では中心的な役割を果たします。その理由として、彼らが事業に関連するさまざまな業務で会社を代表する権限を持っているからです。この責任ある役職には取締役会の承認や取締役の多数決によって人選されます。特に大きな企業や複雑なビジネス構造を持つ企業では、支配人が果たす役割の重要性は増します。彼らの存在により、取引の迅速性や効率性が向上します。具体的には、新しい取引の開始や既存の取引の維持、さらにはトラブルの解決など、多岐にわたる業務を効率よく進めることが可能になります。また、支配人が配置される場所、すなわち営業所も重要な要素です。この営業所はビジネスの規模やニーズに応じて設置され、その位置や機能が変わることもあります。このような変更が生じた場合、それに伴い関連する支配人の位置も適切に変更される必要があります更新:2024.01.18 -
「税金」を払う義務とは?どんなメリットデメリットがあるのか?
私たちは普段「消費税」や「所得税」「住民税」などさまざまな税金を払っています。会社員の方などは毎月の給与から「天引き」というかたちで目にしていると思います。これらの「納税」は国民の義務となっていますが、どういったメリットがあるのでしょうか?ざっくりではありますが大きく3つに分けられると思います。一つ目は「公的サービスのための資金」二つ目は「お金がたくさんあるところから少ないところへの分配」三つ目は「経済活動の安定化」であるといえます。更新:2024.01.18 -
税金のクレジットカード支払いによるメリットやポイントとは
税金の支払は、会社に勤めていて毎月給与振り込みがある人は、ほとんどの人がその給与から「所得税」「住民税」などが天引きされているでしょう。しかしながた個人事業主やフリーランスの方たちは、自分自身で確定申告をして自分で税金を支払うことになります。また「固定資産税」などについては納税通知書と納付書が郵送されて、その納付書をもとに支払うといったケースもあります。そういった場合にこれまで税務署や金融機関まで行き、窓口にて現金を支払い納付したり、銀行口座からの振替納税を利用することが一般的でした。しかしながら近年、コンビニからQRコードを使って納付するものもあります。またクレジットカードでも納税できるものがあります。このクレジットカードでの納付もメリットがあり普及しつつあります。更新:2024.01.18 -
私たちの暮らしに根付いている「税金」について詳しく知ろう
日本の「税金」の歴史に関連するものとして、最古の記録では約3世紀邪馬台国では庶民から税金を徴収していたという記載が「魏志倭人伝」にあるということです。そこでは国という形で団体生活を行う上で、共同で使う設備や道具が必要になり、国からその税収をもとにそれらを提供していたと考えられます。これが税金の概念にあたるかは不明ではありますが、仕組みとしては同じに感じられます。そしてはっきりとした制度として「645年大化の改新」では「国は土地や人民を所有する」といった方針が示されています。また「701年大宝律令」では「租(農民税として収穫の3%)・庸(京の都での労働あるいは布)・調(布や絹といった特産物)」で労働や税を納める仕組みが確立されています。その後からは「年貢(米)」が中心になり、室町時代には商業が産まれたことにより商工業を生業とするものからも税金が徴収されました。また各街道にある関所では、「通行税」が新たに設けられ、税金の種類もさらに増えていきます。現在の制度としては1946年の日本国憲法で「納税の義務」が定められ、翌年の1947年には納税者が自ら所得や税額を計算し、申告し納税する「申告納税制度」が制定されました。これが今日に至る税制度の基本となっています。更新:2024.01.18 -
法人税の納税証明書の種類・取得方法について解説
金融機関への融資申請などでは、法人税の納税証明書の提出が要求されることがあります。融資だけでなく、さまざまな手続きを円滑に進めるためにも、法人税の納税証明書の取得方法を知っておくことが重要です。ここでは、法人税の納税証明書の種類や、オンラインや書面での請求方法について説明します。更新:2024.01.18 -
法人登記(会社設立登記)って?申請方法や手続きについて解説
会社を設立する際には、複数の手続きが必要ですが、その中でも特に重要なのが「法人登記(会社設立登記)」です。法人登記は法律で義務付けられており、会社を設立する際には必ず行わなければなりません。法人登記の手続きは、会社の存在を公に認知させ、法的な体裁を整える重要なステップです。登記によって会社名や役員の情報などが公に記録され、会社としての法的な地位が確立されます。ここでは法人登記の手続きについて詳しく説明します。また、会社の運営に変更があった場合の手続き方法についても解説します。更新:2024.01.18 -
法人登記で使用する印鑑とは?用途によって使い分ける会社に印鑑
会社設立時、法人登記を行う際には必ず会社の印鑑を提出します。法人の代表者印として登録する印鑑は、最初に管轄法務局に印鑑届書を提出し「会社の実印としてこの印鑑を今後使用します」という意味で登録をする必要があります。この手続きは法人登記を行うと同時に登録する事が可能です。会社設立にあたって法人登記を行う際には、必ず会社の印鑑を提出しなければなりません。法人ではその用途に合わせて必要な印鑑を使い分けないといけないため、法人登記はどの印鑑を使用するか、わからないという方もいるかもしれません。法人登記に必要な印鑑と、普段の業務において必要な印鑑の両方を正しく使い分けるために、違いを知っておきましょう。法人登記を行う際に必要な印鑑と、会社設立の際に作っておくといい実印の種類、実印を作る際のポイントをいくつか解説します。更新:2024.01.18 -
企業の「顔」ともいえる名刺のデザインはこだわりもので他社との差別化を図ろう
新規の取引先や顧客とのあいさつの場で欠かせない「名刺」。まず相手に自分のあるいは会社を「知ってもらう」ために欠かせない最初の一手です。その名刺にも工夫を加えるだけで相手に与える印象が変わります。すぐに覚えてもらうか忘れてしまうかが決まるといっても過言ではありません。ビジネスの先手を打つ意味でも、単に会社名や氏名を記載するだけでなく、デザインにこだわった名刺を作ってみてはいかがでしょうか?更新:2024.01.18