さまざまバーチャルオフィスの記事を更新
バーチャルオフィスに関するお役立ち情報など随時更新していきます。
-
年金制度の概要と受給開始年齢
日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2つの階層から成り立つ「2階建て」の制度と言われています。1階部分には20歳以上60歳未満の全国民に加入義務のある国民年金(基礎年金)があり、2階部分は会社員や公務員などが加入し、収入に応じた額を支払う厚生年金となっています。自営業や専業主婦の場合は国民年金のみの加入となり、「2階」の部分はありません。働き方、ライフスタイルによって年金の加入の仕方が異なる点が、日本の年金制度の特徴です。更新:2024.1.17 -
年金の繰り上げ・繰り下げ おすすめの受給開始タイミングとは?
年金の受給開始は原則65歳からですが、事情に合わせて「繰り上げ受給」もしくは「繰り下げ受給」を選択することができます。 「繰り上げ受給」では60歳から64歳の間に受給を始めることができます。1か月単位で早めていくことが可能です。繰り上げを行った場合、月々の受給額は1か月繰り上げるごとに0.5%ずつ少ない額となります。減額率は「0.5%×繰り上げ月数」で計算されることとなります。 一方、「繰り下げ受給」は66歳から70歳の間で1か月単位で受給を遅らせることができる制度です。1か月遅らせるごとに月々の年金受給額は0.7%ずつ増加します。増額率は「0.7%×繰り下げ月数」で計算されることとなります。更新:2024.1.17 -
夫が亡くなった場合の遺族年金をケース別に紹介
今回は、夫が万が一亡くなってしまった場合、残された妻が受けられる年金について説明します。妻の働き方、夫の働き方によって異なり、共働き、妻が専業主婦、夫が自営業の3パターンに分けられます。夫が亡くなった場合、残された妻が受け取ることができるのは遺族年金と総称されます。その中でも、特に公的な「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」に焦点を当てて説明します。 まず、遺族基礎年金は、国民年金もしくは厚生年金に加入していた夫が亡くなった場合、配偶者や子供が受給できる年金です。支給条件には、保険料支払い期間(免除期間を含む)が加入期間の3分の2以上であることなどが挙げられます。更新:2024.1.17 -
紙からデータへ!?オンライン名刺管理アプリで顧客管理がラクになる!?
さまざまな取引先や顧客とすすめていくうえで、「人」との関りは欠かせません。その最初の入り口である「名刺」はまさにビジネスには欠かせない要素のひとつです。これまで、名刺ケースやポケットホルダーでの管理で年々名刺が貯まるいっぽう。そういった問題を抱えている方は多いと思います。今ではそんな悩みを解決する「オンライン名刺管理」が主流になりつつあります。いろいろなアプリやサービスを紹介していきたいと思います。更新:2024.1.17 -
経営者が知っておくべき会計知識のポイント解説
経営者として、会計の知識を備えることは非常に価値のある資産です。経営者がキャッシュフローや利益の動向を把握しておくというのは、企業の持続可能な成長と成功に向けた重要な要素であり、経営者が戦略的な判断を行う上で不可欠です。更新:2024.1.17 -
相続税とは!?その意義と考え方を探る
人が亡くなったときにその人の遺産を相続した「相続人」すべてにかけられる税金が「相続税」です。そもそもなぜそんな税金が存在するのか?何のために支払うのか理解していないという方も多いと思います。相続税というものを理解しておくことでもしもの時に備えておきましょう。しかしながら実際のところ必ずしも相続税がかかるといったわけではありません。多くの人が相続税が課税されるということが自体が少なく、ほとんどのケースで課税されていませんでした。ところが平成27年1月に実施された法改正によって相続税の基礎控除額が下がったため、相続税を支払う対象になる人が増加しました。これまでは他人事であった相続税ですが、放置できない状況にかわりしっかりと理解し準備しておくことが必要になりました。更新:2024.1.17 -
企業創設の進め方: 専門家による代行サービスの利用と選択基準
企業を立ち上げる際には、多くの手続きと準備が必要となります。まず、企業の基本情報を定め、法務局での登記手続きを進める必要があります。この段階では、法人用の実印を作成し、定款を作成し認証する必要があります。さらに、資本金を払い込み、設立登記を申請します。登記が完了した後も、税務署や地方税事務所、市町村役場に法人設立届を提出し、社会保険関連の手続きを行うなど、多くの手続きが続きます。特定の業種では、許認可手続きが求められる場合もあります。このプロセスは非常に時間と労力を要するものであり、創業者にとっては大きな負担となる可能性があります。更新:2024.1.17 -
「確定申告」の基本を学ぶ!?その流れや知識を身につけよう
確定申告書を作成するには、その前にいくつか順番があります。その順番を理解しておけば、ミスなく慌てずに準備することができます。 まずは「収入金額」を算出します。確定申告をするための元となる金額になります。収入金額とは店舗であれば売上にあたります。単純に一年間(1月1日から12月31日)の合計売上金額をまずは算出しておきます。 次は「必要経費」です。いわゆるその事業を行うために払った経費にあたります。この経費を算出するにあたっては3つのポイントがあります。ひとつ目は「どういった支払いが経費となるのか?」ふたつ目は「どの時点で経費として計上できるのか?」三つめは「いくらが経費と認められるのか?」です。この視点をもって経費を算出していきましょう。 そして「赤字の繰越控除」額を算出します。青色申告の承認をうけた事業主は、「純損失の繰越控除」というものを受けることができます。これは過去3年間にさかのぼり、その間に発生した赤字の金額を、申告する年度の各所得の合計金額控除できるという制度です。つまりその年に大きく赤字が出た場合、その年度の確定申告で青色申告を行っておれば、そのあとの3年間は、確定申告の際、所得と相殺ができるという仕組みです。 最後に「所得控除」を行います。これは先述の「経費」とは別に所得から控除できる金額になります。この「所得控除」にはざっくりふたつのパターンに分かれます。一つ目が生命保険料や医療費といった家計からの一定の支出があった場合に控除ができる「支出の控除」二つ目が配偶者や子、親族などの扶養の有無によって決められた額を控除できる「人の控除」です。この所得控除は、自ら申告をしないと適用されません。節税のためにも確実にどのような控除が受けられるかを確認しておきましょう。更新:2024.1.17 -
株式会社設立の登記プロセス:法人化への第一歩を踏み出す
株式会社設立登記は、企業の基本情報を確定し、それを法務局に申請することで、法人としての正式な存在を公に示す重要な手続きです。このプロセスを通じて、株式会社は正式に設立され、法人としての事業活動を開始することができます。一般に「法人化」とも言われるこの手続きは、企業の法的枠組みを構築する基盤となります。更新:2024.1.17 -
株主総会の重要性と招集から決議までの詳細ガイド
株主総会は、株式会社の経営において最も重要な意思決定の場とされています。この記事では、株主総会の基本的な概念、招集期間、決議の種類、そして具体的に何が決定されるのかについて詳しく解説します。株主総会の運営に関する知識は、企業の成長と株主との良好な関係に直結するため、その重要性は高いです。更新:2024.1.17