バーチャルオフィス知っトク情報TOPICS

建築業界での転職の掛け算の考え方

2024.01.19
建築業界での転職の掛け算の考え方

建築業界での転職の掛け算の考え方の記事をご紹介します。

建築業界での転職では、自身の建築スキルや経験と相性がいい新スキル、経験を得ることのできる転職先を選ぶことが大切です。それぞれスキルを同時発揮できる、スキルの掛け算が成り立つような働き方を転職で実現できれば、将来かかわる仕事の幅も広がります。 建築プロジェクトにおいて上流側のスキルである設計職とCM職、同時発揮しやすいスキルである建築施工管理職とデベロッパーの品質管理職で発揮できるスキル経験は相性がいいでしょう。このような転職は、今まで積み重ねた建築実務と相関を持ちつつ職域が広がるので、専門性を失うことなくスキルの幅を広げることもできます。

新スキル修得はプラスになるとは限らない

積み重ねた経験や建築スキルと整合性の取れない転職をすると、新スキルを身に着けても結果プラスにならない場合も多い。単発のスキルや経歴を重ねても、結局トータルで見ると強みが見いだせなくなります。転職によってスキルアップや仕事幅を広げたいと考えるとき、身に着けた建築スキルと相乗効果のあるポジションを見極めることが大切です。

新スキル修得はプラスになるとは限らない

上流、下流スキルは同時発揮しにくい

建築プロジェクトにおける上流スキルと下流スキルは同時発揮しにくく、相性が悪い。上流業務と下流業務では、プロジェクト全体の中で発揮されるタイミングやクライアントへのかかわり方の違い、必要スキルの属性も変わります。設計者の職域の中でも、建築意匠せっえ移植から構造設計職への転職で得る実務レベルの専門性の高いスキルもまた同時発揮しにくいです。

上流、下流スキルは同時発揮しにくい

同時発揮しにくいスキルを所持していても評価されるところは少ない

違った建築スキルを多数持っていても、相乗効果はなく同時発揮される機会がないと評価もされにくい。成果に反映される機会が来ないからです。このような転職では、結局底辺ベースに近い状態で別の建築キャリアを積み上げることになります。建築実務経験を積んでコアスキルが確立した30代以降の人にとっては大きいリスクになります。一方、同時発揮できる複数のスキルを持つことのできる転職ができれば、将来的に評価される範囲が見えてきます。また、同時発揮しにくいスキルを持っていて評価されるのは小さい会社でユーティリティープレイヤーとして働く場合に限られます。小規模の会社の場合、各分野の専門家が社内にいない場合が多いため、関連がない表無内容で兼務する必要があるためです。ただその場合は、選択可能な転職先も同じような小規模会社に限定される可能性が高いです。

同時発揮しにくいスキルを所持していても評価されるところは少ない

スキルの掛け算を意識して転職しよう

目当ての企業の求人情報を見ているだけだと仕事の幅を広げるという視点は持ちにくいです。そのため、一歩引いた視点で客観的に建築キャリアを獲得する必要があります。自身の建築コアスキルが確立する30代以降の方は、スキルの相乗効果を意識して転職してみましょう。