バーチャルオフィス知っトク情報TOPICS

労働基準法における振替休日と代休について

2023.12.05
労働基準法における振替休日と代休について

振替休日と代休の概要

労働基準法における「振替休日」とは、休日に労働する代わりに別の日を休日として取ることを指します。
要するに、「休日と労働日を入れ替える」ということです。振替休日は法定休日や所定休日と交換しなければならないため、企業には振替休日を提供する責務があります。
一方、「代休」とは、休日に労働する従業員が後日の労働日を休日として利用することを意味します。代休は法定休日ではないため、企業は必ずしも代休を提供する義務はなく、従業員が休暇を消化する必要もありません。

振替休日と代休の概要

振替休日の要件と法的責任

振替休日を導入するためには、以下の条件が必要です。
就業規則などで休日振替の規則が明示されていること
休日となる日が事前に特定されていること
法定休日の条件を満たしている状況にあること

代休制度と企業の裁量

一方、代休については法的な義務はなく、企業は自由に代休制度を導入するか選ぶことができます。 ただし、代休を適用する場合にも就業規則などで規則を設定する必要があります。
また、振替休日や代休の運用には注意が必要です。
たとえば、振替休日は休日出勤の前日までに決定・通知する必要があります。休日労働が企業からの要請である場合、従業員に事前に通知せずに休日を振り替えると、従業員を働かせたまま休日として取り扱われ、代休として計算されます。
また、振替休日や代休の取得状況を適切に管理することも重要です。
従業員が振替休日を取得しない場合や企業が取得を拒否する場合、法的な問題が発生する可能性があります。 振替休日の申請が行われた場合、その休日が確実に消化されるように管理する必要があります。

代休制度と企業の裁量

振替休日と代休の運用と注意事項

代休に関しては、企業には罰則がないため、できるだけ同じ給与期間内に取得することが大切です。 実務上の手続きを考慮すると、振替休日や代休は休日労働の直後に取得することが望ましいです。
また、割増賃金も正確に計算して支払うよう心がけましょう。
なお、休日出勤の振替休日を有給休暇に変更しても法的な問題はありませんが、後から変更すると休日の管理が複雑になり、コストが上がる可能性があることに留意してください。
休日の管理は、誤った運用が法令違反や従業員とのトラブルの原因となる重要な業務です。適切な運用を確保するためには、勤怠管理システムの適切な活用が肝要です。自社の勤務形態に適合するシステムを選ぶ際には、慎重な検討が必要です。

振替休日の要件と法的責任