契約書の構成
契約書の構成の記事をご紹介します。
契約書の構成・タイトル・前文
契約書はその名の通り、契約が締結された旨を証明する書類の事です。
今回は、どのような内容を以って契約書たるのかということについてお伝え致します。
一般的な契約書で申し上げれば次の様な構成で成り立っていることが多いです。
・タイトル
契約内容をシンプルに表すものとなります。
・前文
「誰」と「誰」が「どういった内容の」契約を締結したのかといった内容や、契約の意義を記載します。
・本文
契約書の「肝」の部分であり、目的・定義/権利義務に関する内容/一般条項を記載します。
・後文
契約書の部数・作成者・締結方法を記載します。
・契約締結日
契約書が作成された日付を記載します。
・署名欄
契約締結する双方の情報を記載し、署名捺印(記名押印)します。
・別紙(必要な場合のみ)
・収入印紙(必要な場合のみ)
となっています。
契約内容や業種・業界によってはこの通りではありませんので、あくまで一般例としてご認識ください。
まず、タイトルに関してですが特に法令等で規定されたルールはありません。どのような内容でも差し支えはありませんが、締結する契約内容が連想できるタイトルをつけることが望ましいです。
次に前文についてです。
前文で記載することが求められる要素は
・契約者の氏名(もしくは法人・屋号等)
・これから締結する契約の大枠
・契約締結日
・「次の本文の内容で契約を締結する」という旨
が一般的と言われています。
契約書の本文・後文
先ほども申し上げた通り、契約書の本文が最も重要な部分となります。
本文に記載することが求められる要素は
・契約内容 例)「誰」に「どのような」サービスを販売するか 等
・互いの権利義務の内容 例)報酬・支払い条件・契約期間 等
・一般条項 例)機密保持事項・契約解除の条件・損害賠償・サービスレベルアグリーメント 等
一般条項については、トラブルが発生した際の揉め事を予防するという側面が強いです。
本文を作成するにあたっては、
・取引の背景と目的をしっかりと把握する
・明確で端的な表現を行う
・5W1Hを利用して記載する
・取引内容・手順を明確に記載する
・契約者双方のリスク分担を考慮する
・将来的なトラブル予防の内容を記載する
・引用条文のズレが無いか確認をする
という事項を意識しながら作成するとよいでしょう。
また、後文に関して申し上げれば、書面の場合と電子契約の場合で少し異なります。
(書面の場合)
・契約書作成の目的
・契約書の部数
・作成者・契約締結の方法
・保管者
を記載していることが一般的であり
(電子契約の場合)
・契約書作成の目的
・電磁的記録で契約書を作成する旨の記載
・作成者・契約締結の方法
・保管者
を記載していきます。
契約締結日・署名・押印
契約締結日は、契約書が作成された日にちを記載することが原則となっています。これは、双方の署名捺印をもって契約書作成となるので、場合によっては署名捺印・記名押印の日にちを確定した後、記載するという方法を採る場合もあります。
署名欄に契約に関わる全ての人間が署名することによって契約成立となりますが、日本ではこれに追加して押印も行います。他方、海外企業と契約を結ぶ際にはサインを行うことで契約締結となります。
また、手書きで氏名を書く事を「署名」と呼び、手書き以外の方法で氏名を記載することを「記名」と呼びます。これに合わせて、「署名」されたものに印鑑を押すことを「捺印」と呼び。「記名」されたものに印鑑を押すことを「押印」と呼びます。ですので「署名押印・記名捺印」といういい方はしません。
契印・割印
契印とは
ページが重なっている見開き部分に対して、全契約者が1ページずつ印鑑を押すことを言います。この契印は署名欄で利用する印鑑と同じものを利用してください。
・割印とは
契約者の各部を互いに重ね合わせた部分に、全契約者が印鑑を押します。この割印は署名欄で利用する印鑑と異なる印鑑を利用しても問題ありません。