クラウドファンディングの返金におけるトラブルを回避する方法とは
クラウドファンディングの返金におけるトラブルを回避する方法とはの記事をご紹介します。
ここ数年の間で一気に成長と発展を遂げているクラウドファンディング。1億円以上の支援が集まった大規模なプロジェクトが実行されたこともあります。
しかし、クラウドファンディングでは何かとトラブルやリスクが注目されているのも事実です。
そこで今回はクラウドファンディングの返金に関するトラブルを少しでも回避できるように、クラウドファンディングの返金方法について解説します。
プロジェクトが失敗した時の対応は?
クラウドファンディングでは必ずプロジェクトに目標金額を設定しています。5万円ほどの小規模のものから、100万〜1,000万円単位の大規模なものまでさまざまなプロジェクトがあります。
この目標金額を集められず失敗した時はどうなるのでしょうか?ここからはさまざまなクラウドファンディングでプロジェクトが失敗した場合の対処方法について詳しく見ていきましょう。
購入型クラウドファンディングで失敗した場合
購入型クラウドファンディングには「All or Nothing(目標達成型)型」と「All in(実行確約型)型」の2種類の決済方式があります。それぞれの方式によって失敗したときの対処法は違います。
まずAll or Nothing(目標達成型)では、目標金額に達成した場合のみ、プロジェクトが実行されるので、達成されなかった場合は支援者に出資金が全額返金されます。
All in(実行確約型)では、All or Nothing(目標達成型)とは違ってプロジェクトが目標金額に達成するかに関わらず、返金は行われない仕組みです。
投資型クラウドファンディングで失敗した場合
投資型クラウドファンディングで目標金額に届かなかった場合は、集められた全ての資金は支援者の元に返金されます。また、ファンドが成立しなかった時点で、出資した際の銀行口座に返金される仕組みとなっているのもポイントです。
ただし、お金を投資するものである投資型クラウドファンディングは事業ファンドがうまく立ち行かず元本割れを起こす可能性はないことはないので、注意しておきましょう。
まとめ
今回はそれぞれのクラウドファンディングが失敗した時の返金の仕組みについて紹介しました。
様々な種類のクラウドファンディングの中には返金の保証があるものとないものとで分けられるため、仕組みをしっかり理解した上でメリット・デメリットを比べ、どのサービスを利用するのか決めるのが良いでしょう。