経営状態の判断に役立つCVP分析とは
経営状態の判断に役立つCVP分析とは? 計算方法まで徹底解説! の記事をご紹介します。
財務分析を行う上でCVP分析という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
CVP分析で求める指標は財務分析の中でも基本的な指標の1つで、非常に重要です。
今回はCVP分析についてと計算方法を解説していきます。
CVP分析について
CVP分析とは、C(cost)、V(Volume)、P(Profit)の頭文字で、別名「損益分岐点分析」と言います。
原価、販売量、利益の関係を分析することで利益の管理や経営判断に役立ちます。
そもそも損益分岐点とは、売上高と費用の額がちょうど0になる地点のことです。
この損益分岐点を上回ると黒字、下回ると赤字だと判断することができます。
CVP分析は費用を「固定費」と「変動費」に分類し、固定費は売上に関係なく一定の金額が発生し、変動費は売上に比例して金額が決まります。
企業のコスト削減としてまず取り組むのは固定費からです。
固定費は売上に関係がないため、削減を行なっても影響を及ぼす心配がないからです。
ある程度削減を実施できた後は変動費の削減に取り組みましょう。
CVP分析における安全余裕率とは?
CVP分析で計算することのできる指標の1つに、安全余裕率というものがあります。
これは、企業の売上高や販売量が損益分岐点からどのくらい離れているかを表した指標のことです。
もし売上が減少した場合でも利益がある状態を維持し続けられるのかを判断する指標です。
つまり、安全余裕率を計算することで、売上高が何%減ったら赤字になるのか、どの程度なら許容できるのかの残りの余裕分を把握することが可能になります。
CVP分析の計算方法
CVP分析の計算方法は3ステップで行います。
1. 損益分岐点の算出
損益分岐点を求めるためには、変動費(売上高に比例して増減する費用)と固定費(売上高に関係なく発生する一定の金額)を使います。
まず変動費を求めます。
変動費 = 変動費率 × 販売数量
続いて、損益分岐点を求めましょう。
損益分岐点 = 変動費 + 固定費
2. 損益分岐点比率の算出
損益分岐点比率とは、実際の売上高と損益分岐点売上高の割合の差を分析する指標のことです。
売上高よりも損益分岐点売上高が低いほど損益分岐点比率も低くなります。
損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高 ÷ 売上高
安全余裕率の算出
安全余裕率 = 1 – 損益分岐点比率
まとめ
CVP分析(損益分岐点分析)を行うことは企業の経営状況を判断する上で重要な業務です。
変動費と固定費を分けて、損益分岐点、損益分岐点比率、安全余裕率を算出することでどのような経営状態なのかということを把握しましょう。
そうすることで問題点があった場合にも素早く対処をすることが可能になります。